かなり久々に。エーデルワイス。
「エーデルワイス スノーフレッシュ」
名前の通りの味。
春である。
街は新入生、新フレッシュマンらしき人々が行き交い、
桜は咲き、風は日増しに暖かさを帯びてきている。
毎朝通勤で半蔵門線から東西線へ、九段下で乗り換える。
九段下は日本武道館 があるので、3月終わりから4月始めには卒業生~入学生で溢れている。
そんな希望と不安を胸に抱えた人々の顔を見ながら毎朝出社する。
そこは希望と不安の対岸、絶望と不満。その うらぶれた世界。
今日は「ソニー1万人規模の人員削減」なんてニュースが流れていたが、
弊社でも本日、(正式に)希望退職の話があった。
募集に応じれば若干の色はつけてもらえる。(ただそれが魅力的な条件かといえば、微々たるところ。)
募集人数に満たなかったら整理解雇ということになる。
どれだけ割合で言うと、約半分減らされる。
確率で言えば二分の一。
念のため補足しておくが、じゃんけんで負ける確率でさえ三分の一である。
パターンとしては
1.希望退職に応じる
2.応じない→続投
3.応じない→(だがしかし)戦力外通告
ということになる。
一番避けなればいけないのはもちろん「3」ということになる。
まず希望退職に応じるのか応じないのかというところだが、自分の中では大体方向性は決まっている。
ただ少し、迷いもあるといえば、ある。
ここで一つポイントになるのは、先程『(正式に)希望退職の話』と書いた。
つまりは前もって今回の話を聞いていた。
これがどういうことを意味するかというところですが・・・
それはまたいろいろと決まってからご報告させて頂きます。
そんなこんなで、誕生日などもあっという間に過ぎ去っていく。
暗いニュースばかりではない。
明るいニュース。
エビス・ザ・ホップ復活。
エビス<ザ・ホップ> – YEBISU THE HOP 数量限定アンコール復活。
富士山グラス
富士山/フジサン/グラス/父の日/ビアグラス 日本の最高峰、富士山がグラスになりました。ビー… |
The こんばんは。
今日は新宿御苑行きました。
昨日入手した地ビール、多摩の恵。
こんばんは。
最近は夜な夜なブルースハープを吹きながら秋の夜長を楽しんでおります。(画像はイメージです)
今日のビールはドイツのBitburger。
マグはオクトーバーフェスト行った時買いました。
こんばんは。
携帯のメールアドレスを変えようと思い、寝る時などにぼんやり考えてるのですが、なかなか本採用まで至りません。
レナチーニョ、本当にくるんでしょうか。
Today’s BGM
Static Age
Misfits
今日はオーストリアのEdelweiss(エーデルワイス)Snowfresh。
この瓶のデザインはけっこう好きです。
瓶に山(アルプス)のデザインが入ってて、フォントはちょっとヒューガルデンぽい。
エーデルワイス感がマウンテンに出てます。
ヴァイツェンなので味もデザイン&名前のイメージ通り爽やか。
2006年にテスト販売、2007年から本格的に販売された最近のビールらしいです。
これは是非グラスも入手したいです。
“無敵艦隊”でありながら毎度撃沈されてたスペイン、今回はマジで無敵艦隊でしたね。
今日はベルギービール、Saison Regal(セゾン・レガル)。
今日のビールはオーストリアのgosser(ゲッサー)。
ま、ベルギーだドイツだよく書いとりますが、結局はエビスです。
今日のBGMはMcDonald & Giles。
これは、1~2度聴いて棚にしまい、「これどんなんだったっけな?」と数年に1度聴き返す、を繰り返してます。
Today’s BGM
Mcdonald & Giles(1970)
McDonald & Giles
夜は五反田のアイリッシュパブ。
ここはたまに行く&今まで感じた事なかったんですが、今日は会話が聞こえないくらいに音楽がうるさくて、イライラと。
今日のビールはオーストラリアのフォスターズ。
いたって普通な感じでした。
今日のビールはMorettiのSANS SOUCI。
こんばんは。
最近何かよく分からないんですが「無想転生」という言葉が頭をよぎります。
何かこう、会話の中で何か例えとして使いたいんですけどね、使う機会が全くありません。
今日のビールはRising Sun Pale Ale。
Today’s BGM
If I Could Only Remember My Name (1971)
David Crosby
今日のビールはドイツのWeihenstephaner Hefe Weissbier。
美味なり。
今日は出先の街頭テレビでちょうど相撲・朝青龍×白鵬やってました。
普段相撲とか全然見ないんですが、流石にこれは見ました。
気迫みたいなモノがもの凄かったなー。
Today’s BGM
イントロデューシング (1956)
ミリー・ヴァーノン
今日の休憩スポットは喫茶りら。
夜はパブへ。
今日のビールは・・・名前忘れました。
とりあえず飲んだ事ないの飲みました。
右は1/2pint、左は・・・デカい。
Today’s BGM
仮面ライダークリスマス
水木一郎, コロムビアゆりかご会
レッドダイヤモンズさん、ACL制覇したみたいですね。
今日のビールはドイツのPAULANER Oktoberfest Bier(ポーラナー・オクトーバーフェストビア)。
Today’s BGM
The Phantom (1968)
Duke Pearson
今日はアメリカのJ.W.DUNDEE’S AMBER LAGER。
J.W.DUNDEE’Sはなんか、乳酸菌系な味がします。
マイルドセブンは隠し味にココア入れてます。
Today’s BGM
Big City Blues (1964)
John Hammond
こんばんは、元・右ウイングです。
今日は五反田でベルギーのLeffe Blonde(レフブロンド)、八海山アルトビール、あと、なんだっけか、忘れました。
種類が豊富な店でした。
Today’s BGM
Mani und Seine Freunde (1975)
Guru Guru
数日前に銀歯がとれました。
歯医者行こうと思ってるんですが、どこに行けばいいんでしょうか。
前回は確か3年くらい前に行ったのですが、そのとき住んでた家から最寄り駅までの間に歯医者一つしかなかったので問答無用でした。
今住んでるとこの近隣には割とチョコチョコ見掛けます。
何で決めればいいんでしょうか。
最も近いと思われるとこでしょうか。
評判のよさげなとこでしょうか。
外観がよさげなとこでしょうか。
看板がよさげなとこでしょうか。
名前の画数がよさげなとこでしょうか。
・・・明日から歯医者に焦点をあわせて注意深く街を歩くことにします。
Today’s BGM
Song for My Father (1964)
Horace Silver
エチゴビール。
「全国第一号地ビール」らしいです。
味は割と普通な感じでした。
Today’s BGM
Astral Weeks (1968)
Van Morrison
最近はガットギターをよく触ってます。
Today’s BGM
Dynamic Guitar Sounds of the Clee-Shays
The Clee-Shays
今日は仕事で学芸大の某居酒屋へ。
いわて蔵ビール。
地ビールって美味しいですよねー。
今日は仕事を早めに切り上げたので、帰りに九段下にある千代田区立図書館へ行ってみました。
平日は22時までやっているようです。
サイト綺麗そうな雰囲気漂ってますが、実際綺麗でした。
Macあんなに並べられたら図書館にしてはなんか贅沢な感じだな・・・
ともあれけっこう通いたい感じです。
(本たいして見てないんですけどね・・。)
今日のビールはオーガニックビール、信州燦燦(さんさん)。
Today’s BGM
最新版 世界の国歌ベスト101
海上自衛隊東京音楽隊, 国歌, 陸上自衛隊中央音楽隊, 航空自衛隊航空中央音楽隊
図書館で借りてきた世界の国歌。
前々から世界の国歌は買おうとしていたので図書館にあってラッキーでした。
実際借りたのは上のやつではなくて、自衛隊音楽隊演奏の40曲入りのやつです。
イトシアができて、有楽町駅前ちょっと雰囲気変わってました。
Today’s BGM
BAND ON THE RUN
The Tim Gaze Band
1982年当時発売直前でお蔵入りとなったサントラ。
ここ2~3日のんだビールをまとめて。
左からベルギーのStella Artois(ステラ・アルトワ)、アメリカのJ.W.DUNDEE’S PALE ALE(JW ダンディーズ・ペールエール)、イタリアのPERONI NASTRO AZZURRO(ペローニ・ナストロアズーロ)、韓国のHITE PRIME。
韓国のプライムは種別はビールなんだけど365ml135円と安かったので試してみました。
ライム系炭酸飲料のようなデザインです。
ジンジャエールにも見えてきました。
Today’s BGM
A South Bronx Story, Vol. 2
ESG
こんばんは、「おしりかじり虫」をいまだにちゃんと聴いた事ない東京都在住27歳(男)です。
今日のビールはPaulaner、Hefe-WeiBbier(ヘフェ・ヴァイスビア)。
Today’s BGM
Hosianna Mantra (1972)
Popol Vuh
今日はマンチェスターのボディントン。
でもやっぱ日本人の舌なんで家で飲むのはエールよりラガーのほうがいいかなぁ。
パプなんかだと雰囲気でいけますけどね。
グラスはエビスのおまけ。
これはなかなか調子いいです。
夕方学芸大学付近をうろついてました。
1週間くらいで書くのに飽きたので書いてなかったんですが久々にビール日記。
今日はDUVEL(デュベル)。
あとは贅沢モルト。
Today’s BGM
Idiot Savants (2007)
The Durutti Column
おいしいビールが飲みたい!しかもお金がかからないならならもっとよし。
というわけでサントリーの武蔵野ビール工場に工場見学に行ってきました。
工場見学なんて小学生の頃「めんどくせーなー」なんて思いながら行ったもんですが、ポクチンもようやく自ら望んで工場見学出来る年になりました。
約40分程度の原料や製造工程の説明・見学を経て最後は試飲。
ちなみに制限は3杯まで、おつまみは一人1個まででした。
ちなみにおつまみはおかきみたいなのでした。
で、1杯目はプレミアムモルツ、2・3杯目はモルツと決められてました。
何の変哲もない感想しか書けませんが、おいしかったです。
あとホップについて理解を深めました。
最後に併設されてるグッズ売り場でビールのつまみの本買って帰りました。
おしまい
麦酒(ビール)のつまみ
太田 潤
こんばんは、発送大好きハッソウ王子です。
さっきTV見てたら世界陸上のCMで「ハードル王子」がナンタラとか言ってたんですが、ハードル王子ですか。TBSが付けたみたいですけど。
今日はベルギービールHoegaarden(ヒューガルデン・ホワイト)。
Hinten (1971)
Guru Guru
グラス収集も瞬間的に火がついてます。(もう既におさまりつつあるけど。)
こちらCarlsbergの。
今日は予定していた事ができませんでした。
1日終わるの早ければ1年経つのもアッという間、年中そんなことばっか考えてる気がします。
Philosophy Of The World (1969)
The Shaggs
Chimayシリーズ、ラストは Bleue (Blue)。
アルコール度数9.0%だけあって後味にダンディズムを感じます。
今日はKilkenny(キルケニー)のグラス。
総括すると、Chimayは好みじゃなかったです。
そして、後ろにうっすら写ってる金麦が切ない。
Corky’s Debt to His Father (1969)
Mayo Thompson
連日ビールの話題ですが他に特筆すべき事もないので今日も。
Chimay Triple、シメイのホワイト。
アルコール度8%。
ん、昨日のレッドよりおいしい。
アロマでホッピィな感じ。
後ろにうっすら写っている極旨が切ない。
スプリング・ヒル・フェア (1984)
ザ・ゴー・ビトウィーンズ, ロバート・フォスター, グラント・マクレナン