どうもこんばんは、中間管理職の者です。
最近のマイブームは増量(プロテイン)です。
そんなこんなで、それはまぁ仕事・プライベート共々、とにかく問題は多いし、ストレスも多いし、いやぁーオレは早死にするのかなーイヤだなーなんてことばかり考えている毎日です。
長生きしたいなー。
Now playing…
そんなワケでPCの不具合に関して。
構成はMacPro[2006]、 ディスプレイは昔のApple Cinema Display(Apple純正のADC-DVI変換で接続)をメインにもう一つDVIでサブモニターを接続。
東京帰ってきてから写真整理しようと作業していたらカーソルがクルクル回り出して、しばらく待っても終わる気配がないのでやむなく電源長押し強制終了。
で、再度立ち上げたら、Appleマークののち、メインに絵が出てこない。
サブモニターに800×600くらいの解像度でカーソルだけ出現。それもやがてクルクル回る。という状態に。
あれやこれややっていくうちに、どうもPC(システム)は壊れていないっぽく、映像が正常に出力されていない模様。
セーフモードで立ち上げると、メインに絵は出ないが、サブモニターに正常に出力される。
この時点で疑惑の箇所は3点に。
・Apple Cinema Display
・ADC-DVI変換
・グラフィックボード?
で、幸い使っていないMac miniがあったのでApple Cinema Displayと繋げて起動してみる。
と、問題なく起動。映像も問題なし。
というわけでおそらくディスプレイ&ADC-DVI変換はおそらく問題ない・・・。
グラフィックボード(NVIDIA GeForce 7300 GT)がイカれたか・・・。
しかしだからといいて、なんでんかんでん交換させてくれないのがAppleクオリティ(そういとこ嫌い)。
調べたところ、2010MacPro向けのグラボATI Radeon HD 5770が2006MacProでもイケる模様。
値段は2万弱、微妙・・・・。
MacProは購入から6年も経っているし、新OS・Mountain Lionの対象からも外されているし、 ここで延命投資するより新しいの買った方が懸命ではないのかという迷い・・・
だがしかし、スペック・処理速度的にまだ不満も感じていないし、まだまだ現役でいける!
ソフトウェアも現在特にアップしていく必要性に駆られてないし、延命を決意し、グラボをAmazonのお急ぎ便で購入。
そしたら、その日のうちに届きました。
一応検証の後、問題はグラボだと特定したものの、確定はされてなかったわけで、少しドキドキの中交換、起動。
無事、映像が出る!
ただ、ATI Radeon HD 5770は出力がDVI×1&Mini DisplayPort×2。
そんなわけで現在はモニター一つのみ接続。
Mini DisplayPort-DVI変換も追加発注しました。
iPadアプリ、KORGのiELECTRIBEをダウンロードしようかなと思ったんですが、
とりあえず(iELECTRIBEより)安いYAMAHAの「Synth Arp & Drum Pad」をダウンロードしてみました。
音楽系のアプリを積極的に使おうという気はそもそもないのですが(基本、嫁が使う為に買いましたので)、一応どんな感じかなと思い。
胃がもたれています。
かつてなく胃がもたれています。
かなーり久々にLOGICを開く。
胃がもたれて晩酌をしなかったから目が冴えてるというのもありますが、そろそろ録音していこうかなという気になっています。
Now Playing…
ガンバレおじいちゃん
ガンバリスギこども
ライブをたびたび手伝ってもらっている岸さんを召喚して仕事帰りにドラム録りワンモア。
男のリハスタPCMレコーダー1本録り。
案ずるがより きよし やすし
加藤は寝て待て
2001年3月以降1分け11敗という鬼門アウェイ新潟。
店観戦。
これ勝ったら勝手に優勝を確信するところでしたが、やはりそう簡単にはいかせてクセナキス。
連戦、中2日のアウェイ、やはり疲労感がありましたかな。
完敗(not 乾杯)
ドラムを叩く。
今日のペリー。ヘーゼルナッツ!
僕らの織田さんが結婚しましたね。
おめでとうございます。
サンバディー。トゥナイ。
おはようございます。
好きな言葉は「ホットパンツ」です。
カレー作りました。
エレハモのHOT TUBESを久々に召喚。
Today’s BGM
MUSIC OF IDRIS ACKAMOOR 1971-2004
Idris Ackamoor,The Pyramids,The Collective,Idris Ackamoor Ensemble,Idris Ackamoor Quartet,Margaux Simmons,King’s Drummers Of Tamale
マイクREC
マイク録りは難しい。
今朝のペリー。
文京区の白山公園。アジサイ。
谷中霊園にある徳川慶喜の墓。
ちなみに、徳川慶喜のひ孫にあたる現当主慶朝氏は徳川将軍珈琲という名の豆売っているらしいです。
近くにいたおっさんが補足トリビアを教えてくれました。
TASCAMのリニアPCMレコーダーDR-2d、RolandのバイノーラルマイクCS-10EM購入。
リニアPCMレコーダーに関しては前々から欲しくて、KORGのMR-2が良さげだな(見た目が)~でもちと高いな~、なんて思ってたらサンレコのサイトに「最新ハンディ・レコーダー9機種録り比べ」が公開されていたので視聴して音的に一番グッときたDR-2dにしました。
バイノーラルマイクはダミーヘッドマイクとかかなーり高価なイメージだったんですが、CS-10EMの存在を知り視聴して良さげだったので買ってみました。
今日試しにCS-10EM使って外で録音したけど、かなりE感じです。
使い方はいろいろあるけど、これをどれだけ音楽と有機的に絡めるか、という次元での試行錯誤を行いたいと思ってます。
Today’s BGM
The Second Coming (1973)
Rudolph Johnson
ちょっと前に中古でRolandのサンプラーSP-404を買いました。
ずっとSP-202を愛用しつつ限界も感じつつ。
使い慣れているSPシリーズの最新版へのアップグレードは前々から考えていたんですが、SP-404のルックスにどうも触手が伸びず放ったままでした。
でもライブでもう一段階上に行くにはここのパワーアップは必須でありKORGのmicroSAMPLER(これもルックスがアレですが)も気になったんですが、SP-404SX(404のSDカード版)が出た事で安くで入手しやすかったSP-404を最終的に入手しました。
やることはSP-202とさほど変わらないんですが、SP-202は十数年前のものなので如何せんサンプリングタイムが短くて(スマートメディアの4MB)・・・
とりあえずこれで思う存分サンプリングできます(コンパクトッフラッシュ1GB)。
今日はネタ仕込み。
ペリー来航5周年記念として、「ペリーの部屋」未公開放送分を一つ。
Today’s BGM
Sunshine Girl: The Complete Recordings
The Parade
久々にマイク録り。
既に苦情二回来ている身分なんで、休みの昼間しか実行出来ません。
アコギ、難しい・・・録音も難しいし、演奏も・・・
こうなってくると、エレキライン録りなら深夜にも録音出来るし、粗も目立たないし音も作りやすいので一石二鳥なんですが、そうやって諦めと惰性の必然を辿って作ったのが前作でありまして。
今回はミュージシャンシップ以前より2割増、練習して(もたいして変わらないんだけど)来週またチャレンジします。
Today’s BGM
When Sonny Blows Blue (1970)
Sonny Stitt
ギターシンセGR-20 & GK-3買いました。
数日前楽器屋にフラリと入った時に見かけて、「ハァーゥ、そういえばこれがあったー!」と存在を思い出し、私の散切り頭の中の因数分解は文明開化の音がしたのでした。
GK-3(ピックアップ)の取り付けは諸々調整が必要なんですが、調整してるフリをしつつ大体おおざっぱに。こういう所は本当に面倒くさがりというか、とりあえず大体でやって問題が発生したら考えるタイプ。
コントローラーはストラップホルダーに付けれなかったので、ブリッジの上の部分に両面テープ&ビス打ち。
見た目がイケてんだかイケてないんだかイカ天なのかよく分からない感じになりましたが、今まで抱えていた課題を解消できる(であろう)リーサルウェポンが搭載されました。
あとは任せて下さい。
もとい、巻かせて下さい、新巻鮭。
Logic今回はアップグレードしてみました。
まぁ、多摩には時代についていっとかないと、多摩には。
あ、あと10/18(日)原宿アストロホール確定しました。
日曜なんで、これでもう来ない理由が見当たりません。
チケットはローソンだか、もしくはinfo@drittdrittel.comまで名前と枚数書いてメールください。
メールくれた方には予約特典として何かあげます。近所で見つけた四つ葉のクローバーとか。
まだ手伝って頂くメンバーと一度も会ってない状態ですが、今回は4人編成になりそうです。
ま、人数増えるし何とかなるんじゃないすかね?
全然使ってなくて、ずーーとケースに閉まってます。非常に重いです。
今日なんで久々にケースを開けたのかというと、シンセ(キーボード)モチーフのTシャツを作りたくて写真撮った次第でした。
ここら辺からも私の類い稀なるミュージシャンシップの低さが伺えるかと思われます。
昨日xactiで撮った音を混ぜてみるの巻
先日の打ち合わせというのは、CSのサッカー番組のテーマ曲をやらせて頂くことになったのでそれに関する打ち合わせだったんですが、締切が思いっきり引越しと被っていたので、退去日を一週伸ばしました。
で、生ドラム録音に向け、vroom soundの島田さんにお手伝いの依頼並びにカレー兼雑談。
ちなみに、家はまだ決まってません。
打ち合わせ
こんばんは、趣味:ヤフーオークション、座右の銘は特にありません。
この間壊れてしまったSP-202。
趣味:ヤフーオークションで二代目購入しました。
違うの買っても良かったんですが、慣れと小ささと切なさと心強さを考慮した結果、やはりSP-202で。
現行品のSP-404はルックスがどうも・・・
Today’s BGM
Think Pink(1970)
Twink
左PEPE、右Baby Taylor。
PEPEは「Lektion No.1 for Essential Logic」、「After This Heat 」で使用、Baby Taylorは「Tutti Furutti」、「After This Heat」、「Nine months to the Disco」で使用。
「Gigantic Maguro’n’Bass」でも両方ちょっと使ってますかな。
そんなわけで生モノはミニギターしかないんですが、これはなぜかというと、単純に高いの買うお金がないからです。
ま、それは半分冗談半分事実な感じですが、どっちともいいギターだと思います。
ライブに関しては音源を再現する事など全く考えてなくフィジカル重視の3ピース仕様で練り直してるものの、実際はあともう一要素入れてもうちょい音源のニュアンス欲しいのも本音です。
とは言え演奏が出来て時間があってボランティア精神ある人はそうそういるわけでもなく、自分の手数足数を増やすしかないんですが、それ以前に荷物を増やしたくない。
でもシンセが一発あればかなり幅が広がるんじゃないかとコルグのmicroXかmicroKORG XLの導入を検討し始めました。
でも家帰って、DS-10という「シンセ」×「荷物を増やしたくない」という二つの要素を満たしているものを既に所有していることに気付きました。
とりあえず当面はこれでできることを模索してみます。
あ、あと、3/10@グッドマンは出番一番目で19時からです。
とあるバンドのリミックスを一つやらせて頂くことになりました。
ただ、与えられた猶予が10日ほどで、会社員的には実質10時間です。
ドラクエやったりしたら実質10分です。
10分で作れるかな。
マイクプリアンプ、GRACE designのM101。
数日前急に思い立って購入。
Today’s BGM
Apache/Inca(1971/1972)
Satya Sai Maitreya Kali
先日携帯に迷惑メールが来るようになったと書きましたが、あれから止まりません。
迷惑メールも止まらないし愛も止まりません。
タイは行った事ありません。
櫻木さんとお茶、のちBOUNDEEに少しお邪魔、のち少し立ち飲み。
Today’s BGM
…It’s Zwanietime!
Zwanie Jonson
昨日はfelicityの櫻木さんと@恵比寿。
その後櫻木さんは別件があるとのことだったんですが、流れで一緒に行く事に。
システムの性質上1トップで孤立するシーンも目立ちましたが、フォワードたるものノーディフェンス上がりっ放しでボールを待つのも時には必要です。
で、さらにその後飲みに。
北山さん・カジさん・神田さん・堀江さん・吉田仁さんetc・・・
で、本日のナビスコ予選、背水の陣での札幌戦。
残念ながら見に行けなかったんですが、、、試合の方は我那覇のゴール(!)もアリで勝利したようで。
見に行きたかったな・・・。
昼間は家で録音(そして全てボツ)、夜は遊びがてらいろいろセッティングを試してみる。
EX-7のフットスイッチは、買ったから持って行ってるものの、やっぱなくていいようです。
ROGER MAYER・CROSSROADSでアンプ2台使いを試したらなかなか楽しかった。
次からアンプ2台使う方向でいろいろ試してみよう。
ギターの練習はしないけど、エフェクターにうつつを抜かすのは好きです。
高校生のハートを持った不真面目な大人です。
一言で言うと、趣味ですな。
Today’s BGM
The Golden Palominos
The Golden Palominos
maxonのアナログディレイ・AD80、2000年くらいに出たリイシュー。
ちょっと前に中古で購入。
別になくても生きて行けるんですが、ルックスが好きなんで欲しかったんです。
Today’s BGM
Outside the Dream Syndicate
Tony Conrad with Faust
フロアタイプのチューナー買いました。
KORG Pitchblack。
BOSSのTU-2かKORGのDT-10か、と思ってたんですが、KORGからちょうど新しいの出たので。
話変わって、さっき初めて知ったんですが、クラウス・ディンガーさんが3/21に亡くなられたそうで・・・R.I.P.
A/Bボックス的なものがちと必要かなと、最近何買うかいろいろ見てました。
オークションに出てる安くて評判良いやつがあって、機能的にもいろいろ出来そうだし9割5部それを買うつもりだったんですが、中古でRoger MayerのA/Bボックス発見して、ちょっと悩んだ末、買いました。
昨日ECHO PARKが壊れた事を書きましたが、それでふと我に返りました。
もともと楽器や機材選びはルックス重視だったんですが、最近ちょっと機能的な部分を気にする比重も増えて来ていて、「最近の俺、どうかしてた」、こう思ったわけです。
ECHO PARKなんて、前々か気に入らなかったんです、ルックスが!
初心に帰ろう、見た目良くてナンボ、使いづらくてナンボ。
そんなわけで、悪い意味で原点回帰、初心者的思考に立ち戻りました。
ROGER MAYERのCROSSROADS、まだ使ってませんが、いいです。
他の買い直すかもしれないけど。